古いカメラSONY DSC-P43の故障とレビュー
SONYから2004年に発売された410万画素、F2.8 33mm単焦点レンズ、単3電池駆動のMADE IN JAPANカメラです。 持ちやすく、素朴で単純で素早い操作感が気に入って、中古・ジャンクを5台購入しましたが不具合が多かったです。 ■5台中4台にレンズ曇りがあり、コントラストの悪い写りになります。レンズ面から20倍の顕微鏡で見ると内部レンズにツブツブ状の結露?が見えました。 ■電池の液漏れがあり、本体内部の電池端子の板バネが腐蝕し折れていた。 ■モード切替(再生/静止画/動画)スライドスイッチに接触不良が発生した。 ■電源ON後に「電源を入れ直してください」とのエラーメッセージが出る。 ■画像右側が紫色に写る。 上記不具合は自分で修理して、今は2台持ってます。 ↓背面です。液晶画面は1.5型と小さく、太陽光の下では当然見にくいですが、手や体で光を遮ると普通に見えます。 どうしても見えない時は光学ファインダーもあり、フレーミングするには問題ありません。 ズームスイッチ(W/T)はありますが、単焦点レンズなので光学ズームではなくデジタルズームになります。 ↓上面です。全体の型は「コロン」として握りやすく、奥行は35.6mmありますが、薄型カメラよりは持ちやすいです。 電源スイッチを押すと、すぐにレンズカバーが「シュッ」と開いてシャッターが切れる速さとリズム感が良いです。 POWERボタンは素早く押せるようにビール缶のアルミを研磨加工して両面テープで貼り付けてあります。 ↓記録メディアはメモリースティックです。電源は単3電池2本です。この充電式エボルタの1回充電だけで、フラッシュや再生を含めて実際に2360枚も撮影できた事があります。 日付/時刻のバックアップ用電池は消耗してますが、メディア・電池交換に必要な数十秒間くらいは保持できています。 ↓実写した400万画素の写真を3枚載せました。 「公園のすべり台」(F5.6 1/320秒 ISO100) 特に欠点はなく、普通に無難な写りだと思います。 「逆光」(F4 1/250秒 ISO100) 特定のカメラ方向によって現れる固有のフレア「光のシャワー」が好きです。 「梅」(F2.8 1/60秒 ISO100) 絞り開放の最短距離10cmでは背景が結構ボケますが、ボケ味は良くありません。