ソニーAM専用ラジオICR-S39を分解修理
リサイクルショップのジャンク箱から見つけ、動作確認して購入しました。1994年発売のMADE IN JAPAN製品です。 ↓電池の液モレ跡があるので低価格ジャンク品だったと思われますが、店内のセルフチェックコーナーで電池バネを100V電源プラグの先で磨いてから単3電池を入れて動作確認してみると「ザーザー」音が出ました。 ↓自宅で再点検すると内部でコトコト音がするので内部クリーニングを兼ねて分解します。背面のネジ1本を取り、前面と背面キャビネットのかみ合わせを外せば分解できるはずです。 ↓ここが一番難しいところです。赤色枠で囲んだ箇所にはツメがあるので、背面キャビネットのツメ付近を指で押し込みながら慎重に分解します。プラスチック製ヘラを隙間に差し込んで開きました。 ↓選曲ツマミ側のツメです。この箇所もツメ付近を指で押し込みながら開きます。 ↓底面のツメ2か所です。左右2か所のツメが外れた後なので比較的楽に外すことが出来ます。 ↓分解できました。コトコト音の原因はスピーカーと前面キャビネットの固定ボンドが剥がれてスピーカーが浮いていたためでした。スピーカーには「VIRTUE 57mm 8Ω」の文字が見えました。 ↓ラジオ基板に異常らしき箇所は見当たりません。ICにはSONY CXA1033S 617A08Kの文字が見えました。 ↓スピーカーのボンドが剝がれているので、前面キャビネットから基板とスピーカーが一緒に外れました。 ↓電源スイッチ兼音量ツマミはプラスネジ1本を取ると外れます。選曲ツマミは引き抜くだけです。 ↓音量ボリュームにガリ音の発生はありませんが、KURE 5-56を少しスプレーしました。接点復活剤も持ってますが、経験上KURE 5-56のほうが効果と耐久性が良いと思ってます。 ↓背面キャビネットの電池バネは中央部のフックを外すと分離できます。 ↓電池液モレ箇所をクリーニングし、電池バネは2000番サンドペーパーで磨いてからKURE 5-56を塗布しました。 ↓スピーカーはボンド付けせずに1mm厚のスポンジ両面テープをマグネットの上に4枚重ねて貼り付け、背面キャビネットで押さえて固定する様にしました。 ラジオを組み立てて修理完了です。このラジオの良いところは静かな部屋で音量を小さくして聞く場合に音量ツマミの回転角が大きくスムーズに調節できます。 それと、下の...