投稿

4月, 2025の投稿を表示しています

Kenko単眼鏡10-30×21 MONOを分解クリーニング

イメージ
ハードオフで単眼鏡を330円で購入しました。調べてみるとヨドバシカメラの情報では2009年発売の製品です。外観にキズ・汚れは無くズーム・フォーカス機能も正常ですが、覗いてみると暗くクモリを感じるので分解クリーニングします。 ↓対物レンズ側のトップリングは単純にねじ込み式なので、力を入れて反時計方向に回すと外れます。次のシルバーリングとフォーカスリングゴムは引き抜くだけで外れます。 鏡胴に見える小さなマイナスネジを取ると対物レンズ鏡胴(長さ:35mmくらい)を抜き出すことが可能になり、対物レンズの内面を綿棒等でクリーニングすることができます。 対物レンズ側からの分解・メンテナンスはこれだけで、クリーニングが終わったら元通りに組み立ててもOKです。 接眼レンズ・ズームレンズ・プリズムのメンテナンスは接眼側から分解する構造になってます。 ↓接眼レンズのゴムは接着してあるだけなので、めくる様に引っ張って外します。次に小さなマイナスネジを取ります。 ↓接眼レンズのカバーリングを反時計方向に回して外します。 ↓ズームリングを引き抜いて外します。そしてマイナスネジを取ります。 ↓ズームレンズユニットを引き抜いて外します。 ↓ズームレンズユニットに2個のマイナスネジが見えるので外します。 ↓これでズームレンズ2個4面のクリーニングができました。 ↓接眼レンズは内面リングを反時計方向に回して外し、レンズ2面をクリーニングします。 ↓次はプリズムを分解する手順です。ボディケースをスライドさせると小さなマイナスネジが見えるので取ります。 ↓ボディケースを外してから、ズーム&接眼ユニットを反時計方向に回してボディから分離します。 ↓ボディ内にあるプリズムユニットは何もせずに外れます。上の黒いリングを外しプリズムを取り出します。 ↓プリズム2個の中間にはプラスチックの板がありました。プリズム面をクリーニングして元の位置に戻すには黒いパテの跡を合わしますが、プリズムホルダーに入れるだけで位置が合うようになってました。パテは持ってないので透明エポキシ樹脂をパテの所に付けてプリズムを固定しました。 この単眼鏡の内部はネバネバした透明のグリースが多用されており、気を付けていても指に付着します。石鹸と熱いお湯で何度も手や工具類を洗う事の繰り返しでした。特にプリズムのクリーニング作業時には苦労しました。...

Kenko 10×25双眼鏡のレンズとプリズムを分解クリーニング

イメージ
ハードオフのジャンク箱に埋もれていたKenko 10×25 MC双眼鏡を救出しました。価格は税込330円です。外観はキレイですが、レンズにクモリとカビが2か所見えるのでこの様な低価格なのでしょう。発売されていた年月は不明です。 外観スタイルから逆ポロプリズム式の双眼鏡で、倍率は10倍あり対物レンズ口径は25mmと悪くないスペックです。 分解してレンズとプリズムに発生したカビ&クモリをクリーニングします。 ↓対物レンズ側にあるネジ2本を取ります。ケースを組み合わせてある隙間にプラスチックのヘラ等を差し込んで少しづつ開きながら前側にスライドするとグレーのカバーが外れます。 ↓接眼レンズのゴムカバーは引っ張ってめくるだけで外すことができます。 ↓ネジ2本を取って接眼レンズ側のロックリングを外します。必要があれば、ここで左目の接眼レンズを回転させてフォーカス調整することが可能になります。 ↓さらにネジ2本を取って接眼レンズと一体になったカバーを外すと、接眼レンズの内面をクリーニングできます。 ↓前後の外装カバーを外しました。対物レンズの鏡胴にはグリースというより水飴のようなネバネバした透明の物質が付いてます。この物質の作用でフォーカスリングを回した時のねっとり感があるのです。指に付着すると石鹸で洗い流せますが、面倒なので触れないように気を付けることにします。ボディの太い箇所にはプリズムが2個入ってます。 ↓一つ目のプリズム頂点には黒いプラスチックカバーが乗ってました。ネジ1本を取って板バネを外すだけで3角形のプリズムが「ポロッ」と抜けてきます。外す前に位置や方向をマーキングしておいた方が無難です。又はプリズムを固定しているパテ(グレーのボンド)の跡が残っていれば、組み立て時に跡をキッチリ合わせる様にします。 ↓二つ目のプリズムも板バネを外して取ります。(プリズムを固定しているパテが見えます) ↓対物レンズを外します。リング外周の凹部2か所に目立てヤスリ(又は金属板など)を立てて反時計方向に回したらリングが緩みます。そのままグルグル回しリングが外れたら、上下逆さまにするとレンズが抜け落ちてきました。 ↓対物レンズは側面の外周に線が入っているので2枚重ね構造と思いますが判りません。リングはプラスチック製です。 対物レンズを外さなくてもプリズムを外した穴から綿棒やピンセットに付け...

DSC-P71シャッタースイッチのゴム接点を分解修理

イメージ
2002年にSONYから発売された320万画素のデジタルカメラです。ジャンク品を購入して動作確認すると、シャッターが切れなく撮影できません。まれに正常な場合があります。(付属のニッケル水素電池は充電できず使用不可でした。) ・・・修理のため分解します。 ↓外装を止めているシルバーネジはハンドストラップ取付金具のところ以外の4本、ブラックネジは三脚ネジのところ以外の2本(合計6本)を取ると分解できます。底面からゆっくり開くのが無難です。 ↓茶色で幅の広いフレキを外すと、リアカバーが分離できました。右の丸いパーツはブザーで、蚊の鳴くような小さな操作音がでます。中央の丸いパーツはバックアップ電池(セイコーインスツル製MS920)ですが完全に消耗してます。 ↓左がレンズユニットで右がメイン基板です。分解を続けるには光学ファインダー右下の細いフレキを外します。 ↓カメラ本体中身に上面パネルが付いたまま、フロントカバーから抜き出す様に分離します。 ↓フロントカバーの内面です。細いフレキの先はセルフタイマーランプ/AFイルミネーターです。 ↓本体下部です。左のシルバーのパーツはメモリースティックのスロットです。 ↓本体から上面パネルを分離します。(ツメ2か所とフレキ1か所があります。) ↓上面パネルからスイッチユニットを分離します。(ツメが2か所あります。) ↓シャッターボタン(シルバー)外側のパーツ(ブラック)の4か所ある固定突起をナイフでカットしてから外します。 シャッタースイッチの構造は青矢印が「半押し」スイッチ、赤矢印が「全押し」スイッチです。水色フレキはZ字形に折りたたまれた構造です。先ずシャッターボタンを押すとボタン裏の黒いゴム接点が青矢印のパターンに触れて導通し「半押し」状態になります。さらにシャッターボタンを押し込むと赤矢印のタクトスイッチがONし「全押し」になります。 ↓ボタン裏中央の黒い導電性ゴムは劣化しており、テスターで抵抗値を測定すると約10KΩ~50KΩくらいでした。 ↓ゴムの上に、昔にダイソーで買った「台所用アルミテープ」をカットし貼り付けました。これで導通するはずです。 カメラを組み立て、操作確認するとOKです。ちゃんと「半押し」「全押し」が正常になり写真撮影できました。 別の例:ゴム接点の劣化はテレビのリモコンなどでも多く発生し、アルミテープを貼っ...