投稿

東芝掃除機VC-B50Kのモーターを分解修理

イメージ
2012年に購入してから毎日使っていた掃除機ですが突然まったく動作しなくなりました。13年間も使ったのだから寿命が来たのだと思います。1日あたりの使用時間は10分くらいなので計算上は13年で約790時間となります。 スイッチから出ているコネクターと電源コードの導通をチェックすると問題なさそうなので内部基板やモーターの故障が想定されます。直るかも知れないので分解してみます。 ↓上の前側カバーは右側の隙間にマイナスドライバーを差し込んで凸部を押し広げて外します。次に左側を外します。 ↓上の後側カバーを外すには赤色枠のネジ4本を取ります。そして前側からめくるように外します。 ↓前側と後側のカバーが外れました。 ↓基板を目視で点検しましたが、特に問題はない様です。次に赤色枠のネジ2本を取ります。 ↓電源コードのリールと基板が外れて、モーターだけが残ってます。 ↓電源コードのリール中央に「電流ヒューズ」の文字が見えるのでカバーを開けてみます。 ↓ヒューズは切れてませんでした。 ↓次にモーターを持ち上げて外します。 ↓モーターが外れました。赤色枠がブラシで、2か所あります。ネジ1本を取って抜き出す様に外します。 ↓ブラシは内部にある弱いコイルスプリングで押されてローター電極に接触する構造です。このブラシ面はかなり摩耗しており接触するストロークが足りない状態でした。もう一つのブラシは摩耗が少なく大丈夫でした。 ↓赤色矢印の部分を曲げて押し込むと摩耗したブラシが数ミリ押し出されます。これで、ストロークが増して接触できるはずです。さらに接触面には黒い汚れが多かったのでクリーニングしました。 ↓ブラシが接触するローターの電極です。大きな摩耗はありませんが、汚れがあったので絵の具筆でクリーニングしました。そしてKURE 5-56を少し塗布しました。摩耗の進行を遅らせるかも知れない?おまじないです。 掃除機を組み立てて電源を入れると回転しました。「直ったわー!」原因はブラシの摩耗でした。 ↓故障とは別件ですが、電源コードの巻取りが弱かったのでリールをいじっていたらゼンマイバネが外れてしまい、組み立てるには結構苦労しました。バネ圧にはじかれて怪我する危険があるので注意が必要です。ゼンマイバネのホルダーにバネを納めるには中央ではなく外側から巻いて行くとうまく行きましたが翌日の作業になってしまい...

スマホ連絡先を編集してもPC版Google連絡先に同期されない

イメージ
パソコンのGoogle連絡先を開いて「追加」や「編集」すると、Androidスマホの連絡先にも同期して反映されますが、逆方向にAndroidスマホの連絡先を「追加」や「編集」しても、パソコンで見るGoogle連絡先には何の反映もないのです。 ↓ネットで、同期しない原因を検索してみると下図のようにAIによる回答があり、5「デバイスの連絡先も同期」をオンにします。・・・との検索結果でした。なるほど。 ↓AI回答の通りにスマホの設定を確認すると、確かに「デバイスの連絡先も同期」がOFFになってました。これをONにすれば解決すると思って実行しましたが、ダメでした。(結果としてここはOFFのままで問題ありません。) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 結論:以下のように実施したら解決しました。 ↓最初に・・・、パソコンで見るGoogle連絡先とは、よく見ることがある下図の事です。 ↓まず、ログインしたら右上(Q)のアイコンをクリックし、続いて「Googleアカウントを管理」を開きます。 ↓「情報共有と連絡先」を開きます。 ↓※(パソコンのウィンドウが大きい場合は画面の左側に「情報共有と連絡先」があります。) ↓「デバイスの連絡先情報」という項目がオフになってました。なぜオフだったのかは自分でもわかりませんが、過去に知識がないまま切り替えたのかも知れません。 ↓これをオンにするとAndroid連絡先での「追加」や「編集」が、パソコン側のGoogle連絡先に反映しました。 これで解決しました。上記はパソコンでの設定を書きましたが、スマホでも同じ事はできます。 スマホで自分の丸いアイコンをタップし、「Googleアカウントを管理」→「情報共有と連絡先」→「デバイスの連絡先情報」を確認すると分かります。

古い8×30双眼鏡を分解クリーニングしました

イメージ
日本の老舗光学製品メーカーであるミザール(MIZAR)の古い8×30標準型双眼鏡を30%OFFの350円で購入しました。 製造年や型名は不明です。対物側中心軸の丸いプレートにはJ-B24 JAPANの文字と4桁の数字が刻印されてます。 参考 :現ミザールテックの昭和27年当時の社名は日野金属産業株式会社といいました。刻印のJ-B24はJ-Bコードとも呼ばれ双眼鏡メーカーに付けられた番号です。24番目は昭和19年設立の市川光学工業株式会社のコード番号なのでOEM供給された製品かな?とも想像されます。 MiniatureBinoculars.com (海外サイト 日本の双眼鏡メーカー番号リスト) 参考 : 「わが国の双眼鏡製造技術の発達史」 .pdf(国立科学博物館) 接眼レンズ表面に汚れがある以外は不具合・カビ・クモリはなく画質も悪くありませんが、分解クリーニングします。 ↓対物レンズのカバーとレンズユニットはどちらもねじ込んである構造です。手で回すと外れます。 ↓対物レンズユニットは6個のパーツで構成されてました。レンズを固定しているリングを外すには一般的に「カニ目レンチ」を2か所の凹に入れて回しますが、自分は持っていないのでノギスの「内側用クチバシ」の部分を利用しました。薄いリング3種類のうち写真中央は偏心リングになっており、対物レンズの光軸調整用なので元の位置をマーキングしておきます。レンズは2枚貼り合わせの構造でした。ここまで分解しなくても対物レンズの表裏はクリーニング可能です。 ↓ボディのカバーを外すとプリズムが見えました。アルミダイキャストボディ内にS-5の刻印文字が見えます。 ↓プリズムを押さえている「板バネ」を外してプリズムを取り出します。この時、プリズムに付いているグレーのパテを意識して、光軸ズレを起こさないためにクリーニング後に組み付ける時、パテの位置をきっちりと合わせる様にします。 ↓接眼レンズ側の分解は中心軸のネジを取って、左右の接眼レンズアームを抜き取ります。 ↓接眼レンズ裏側の固定リングにある2か所の凹にノギスの「内側用クチバシ」を差し込み、回して外します。 ↓2種類のレンズがあり、目に接する方のレンズは2枚貼り合わせの構造でした。 ↓接眼レンズ側の鏡胴は固く締まっており、手では緩まないため養生テープを巻いた上からプライヤーで回しました。 ...

Windowsの最近使用した履歴の表示を一括で削除する方法

イメージ
Windowsパソコンを使用していると今までに使ったファイル/フォルダー/インターネット閲覧などの履歴が記憶されて残り、次に使う場合に便利な案内として利用できるわけですが反面で煩わしいと感じる場合もあります。表示を右クリックして1件ごと削除できますが全てに実施するには多くの時間を要するので非効率です。 Windows11(24H2)で履歴の表示をまとめて削除する方法を紹介します。まず、どの様な履歴が表示されるのか?実際の6件の例を挙げてみます。表示させるには各アイコンを右クリックすると現れます。 ↓表示例1:写真レタッチソフト「フォトスケープ X」で使用した写真ファイル名の履歴「最近」です。 ↓表示例2:Edgeで閲覧したWebサイトの履歴「トップサイト」と「最近閉じた項目」です。 ↓表示例3:エクスプローラーに記憶されているフォルダー履歴「よく使うもの」です。 ↓表示例4:スタートに表示される履歴「おすすめ」です。 ↓表示例5:ペイントで使った画像ファイル名の履歴「最近」です。 ↓表示例6:メモ帳で使ったテキストファイル名の履歴「最近」です。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ 履歴の表示を一括で削除する方法です。 ↓すべてのアプリを終了させて、画面の何もない所を右クリックし「個人用設定」を選択します。 ↓「スタート」(最近使ったアプリ、アイテム、フォルダー)を選択します。 ↓「スタートで推奨されるファイル、エクスプローラーで最近使用したファイル、ジャンプリスト内の項目を表示する」スイッチをONからOFFに切り替えます。これで履歴の表示が一括で削除されました。スイッチはOFFのままでもONに戻しても、お好みに応じてどちらでも良いです。

AIWAラジオFR-C90を分解しました

イメージ
1999年にAIWAから発売された手回し発電機能付きAM/FM/TV音声ラジオです。動作確認すると正常に受信できました。 発電した電気はニッカド電池に充電されますが、ハンドルを100回まわしても電池劣化のためラジオを聴ける時間は僅か3分くらいです。単3電池2本でも動作するのでAM/FMラジオとしてはちゃんと実用になります。 ↓上面です。スイッチ類の操作が分かりやすくとても良いです。 ↓左上の丸いライトカバーを反時計方向に回して外し、赤色枠のネジを6本取るとラジオが前後に分解できます。 ↓青色枠がニッカド電池です。押さえている緑色の基板を外し、緑色枠のコネクターを抜くと外すことが出来ます。 ラジオ基板を外すには赤色枠のネジ2本を取ります。 ↓ニッカド電池(2.4V 300mAh)です。MUST BE RECYCLED OR DISPOSED OF PROPERLY を訳してみると「リサイクルするか又は正しく処分しなければなりません」との事です。 ↓ネジ2本を取って基板を外しました。基板中央にSONY製のIC(CXA1619BS)が付いてました。スピーカーは直径50mm/8Ω/0.4Wで防滴仕様のためコーン表面はコーティングされてます。 ↓ダイナモ(発電機)を外しました。シルバーの大きなEワッシャーを取ると回転ハンドルを外すことが出来ます。 ニッカド電池の劣化以外に不具合か所は無いので、元通りに組み立てて単3電池2本を入れてラジオを聞いてます。