デジカメFinePix F60fdを分解しました

このカメラはFinePix F50fdの後継機種で大きな相違点は液晶モニターのサイズが2.7型から3.0型になった事です。基本構造は両機種とも変わらないはずなので分解方法も同じと考えられます。今回は内部点検のため分解します。

外装ネジを全部取っても、前面カバーは中央付近に内部から止めているネジがあるので外すことは出来なく、レンズユニットを取り出した後の作業工程になります。



↓FUJIFILM製カメラに多い、Y字型ネジが外装に3本使われているのでY型ドライバーが必要です。
Y型ドライバー



↓USB端子カバー内にもネジが1本あります。
USB端子カバー



↓最初に左側面のプラスチックカバーを外します。
左側面



↓続いて背面カバーを外しました。
背面カバー



↓操作スイッチ基板のフレキはコネクターの黒色ロック板を90°起こしてから抜きます。
操作スイッチ基板



↓液晶フレキも同様にコネクターの黒色ロック板を90°起こしてから抜きます。(他のフレキコネクターも同じ要領です)
液晶フレキ



↓残った外装ネジを取って、金属シャーシを外しました。
シャーシ



↓中央の赤色枠に円筒ピンが差し込まれているので抜きます。(基板の位置決め用ピンかな?)
円筒ピン



↓基板は2段重ね構造になっており、上側の基板を真っすぐ上(手前)に引き上げて外します。外した基板から出ているリード線はスピーカーとマイクロフォンに繋がってます。
2段重ね基板



↓レンズからメイン基板に繋がっているフレキ3種類を抜くとレンズユニットが分離できます。
レンズ分離



↓レンズ内部は分解せずに5方向から外観だけ撮影しました。
レンズ1

レンズ2

レンズ3

レンズ4

レンズ5



↓赤色枠のネジを取ると前面カバーを外す事ができます。
前面カバーネジ



↓カメラ本体のバッテリーボックスと前面カバーの内面です。
前面カバー



↓バッテリーボックス裏のメイン基板、そして上面カバーの裏に付いているシャッターボタン類とマイクロフォンです。
シャッターボタン類


カメラ全体を組み立て後に動作&撮影確認した結果はOKでした。4隅までキッチリ解像感のあるレンズだと思います。

このブログの人気の投稿

SIMなしスマホをGoogleオフラインマップでカーナビとして使う

PCでブラウザ使用中に画面が一瞬消える症状を解決

100均 ダイソーの壁掛け時計を分解修理