LS150/JのCPUをPentium B980からCore i5-3230Mに交換

NEC ノートパソコンLaVie LS150/Jです。処理スピードが特に遅いわけではありませんが、少しだけ高性能なCPUに替えてみたくなりました。(メモリーとSSDは1年前に交換済です。)今回購入したCPUの価格は送料込み780円でした。
CPUのスレッド数は2から4に、クロックは2.4から2.6GHzに、キャッシュは2から3MBに性能が上がります。

↓赤色枠のロックをスライドさせてバッテリーを外し、黄色枠のネジ5本を取って底カバーを外します。
LS150/JのCPU底面



↓バッテリーと底カバーが外れ、内部が見えました。
LS150/JのCPU底面2



↓ファンと一体になったヒートシンクを外すには黄色枠のファンコネクターを抜き、赤色枠のファンネジ2本とCPU部のネジ4本を取ります。ファンとキャビネットの噛み合いを外すための、ちょっとしたコツが必要です。
LS150/JのCPUネジ



↓ソケットからCPUを外すには赤色枠のロックネジを反時計回りに180度回し、CPUをまっすぐ上に持ち上げます。
LS150/JのCPU外し



↓右が今回780円で購入したCore i5-3230Mです。コア面の放熱グリスは拭き取られてキレイになってました。
LS150/JのCPU新旧



↓裏側にはソケットに刺すための長さ1.5mm程のピンがびっしりあります。一部に曲がりがあったので修正しました。
LS150/JのCPU裏面



↓ヒートシンク裏面に残った古い放熱グリスをアルコールや洗剤で拭き取ります。次に、新しいCPUコア面にこのような放熱グリスを塗ってから、ヒートシンクを6本のネジで組付けます。
LS150/JのCPUグリス



↓Windows11(24H2)のシステムで見るとプロセッサ名称がi5-3230Mと表示され、ちゃんと認識できています。
LS150/JのWindowsシステム


いままで通りにパソコンを使用して体感的に処理スピードが改善された点は、ブラウザEdgeの「お気に入り」をクリックしてからバーが表示されるまでの秒数が短縮された事です。それと、CPUの発熱が減少したためと思いますが元々静かだったファンの回転がさらに静かになって停止する事もあります。結果的に、速くて静かなパソコンになりました。

このブログの人気の投稿

SIMなしスマホをGoogleオフラインマップでカーナビとして使う

PCでブラウザ使用中に画面が一瞬消える症状を解決

100均 ダイソーの壁掛け時計を分解修理